アオリイカがいる場所を特定すること!!
では、地磯での具体的な狙い方を書いていきます〜。

まず、シーズンは秋の初期8月下旬〜9月上旬という前提で
書いていきます〜。
この時期はアオリイカは数がいるので、どこをうっていっても
釣れる、と思います〜。
以上、終了〜〜。
て、これだけ、ではあんまり、なんで^^;;
場所の狙い方を簡単に書いていきます〜。
まず、狙うべきはBです〜。
最初は磯にあがってからの岸近くの変化を
打ってみましょう〜。
潮のよれを打てばより、良いですが
基本的にシモリの近くを打っていけばOK〜。
近くを最初に打っていくのは手返しがいいから、です〜。
下手な鉄砲数うちゃあたる、戦法で、どんどんシモリの近くに
エギを投入しましょう^^
で、Bを打ち終わったら、次は少し沖のAを狙いましょう〜^^
これも狙い方は一緒、数打てばあたるでしょう〜。
きっと・・・^^;;
で、最後に@を打ちましょう〜。沖のシモリだから大きい
アオリイカが、釣れる!!
わけでもないので、最初から沖に遠投はやめた方がいいかも・・・
(でも、僕は沖になげちゃいますが^^;;
なんか、気持ちいいもんで(大爆))
で、残りの番号の説明〜^^
C昔は岬状の先端が釣れるんだ〜!と思いよくエギング
していましたが、その隣のワンド状になっている所のほうが
釣れるじゃない〜。
と、岬の横のワンド=釣れる
とだけ、思っていたのですが、ここ2,3年で、潮がよれて、
回っているから、釣れる、って事に気付きました^^;;
このように、ある程度あるいていって、の岬の横のワンド状
の地形は大抵、GOODポイントです^^
そこまで歩いたら、ぜひ、狙いましょう〜^^
で、最後にDの説明〜
潮の流れもな〜んにもないんですが、なんかアオリイカ
いること多いです・・・。
小さいのが多いですが〜^^;;
とりあえず、移動するついでにエギを投げておきましょう〜。
以外??と釣れますよ^^
今度は、サーフについて書いていきます〜^^